New Page
新着情報
New Page
ご利用者様に快適なトレーニング環境をご用意
ご利用者様に最適なトレーニングをご提案するためにカウンセリングを行っていますので、ご予約様を優先してご案内しています。「ダイエットをしたい」「二の腕を集中して引き締めたい」といったように、ご利用者様一人ひとり異なる目的を達成するためには、脂肪や筋肉の状態と目標に合わせたトレーニングプランをご提案する必要がございます。丁寧なカウンセリングと指導を行うために、予約の方を優先としています。
-
Staff 【院長】 末長 弘治 柔道整復師 日本スポーツ協会公認 アスレティックトレーナー(JSPO-AT) スポーツ選手とトレーナーとコーチの視点から痛みや怪我にアプローチしていきます。 ①出身…2022.02.17末長整骨院‐宗像トレーナーズルーム‐スタッフ紹介
-
姿勢改善するためにはどうすれば良いか⁉ 当院だけの特別メニュー 末長整骨院‐宗像トレーナーズルーム‐ 『固まった筋肉を緩めて』 『体幹に刺激を入れて』 『運動によって正しい姿勢を…2021.11.12姿勢改善したいと考えられている宗像市の方におすすめのメニュー 末長整骨院‐宗像トレーナーズルーム‐
-
New Page ご利用者様に快適なトレーニング環境をご用意 ご利用者様に最適なトレーニングをご提案するためにカウンセリングを行っていますので、ご予約様を優先してご案内しています。「ダイエッ…2021.11.11宗像市でしっかりと身体の疲れを取りたい方 末長整骨院‐宗像トレーナーズルーム‐
-
「施術とエクササイズを組み合わせた治療プラン」で腰痛にアプローチ!! 腰痛を改善するために必要なものは⁉ 末長整骨院 -宗像トレーナーズルーム- 痛みの改善だけが …2021.09.17【腰痛】施術とエクササイズで根本から治す-宗像市の整骨院
-
【肩こり改善方法】 姿勢と肩甲骨の位置を改善して肩こりを解消していきます まずは筋肉や筋膜を緩めて整えます 末長整骨院 現状のもみほぐしで満足していない方 身体の芯から緩めて…2021.08.26【肩こり】宗像市で肩こりの悩みのある方で、整骨院をお探しの方-末長整骨院
-
「産後の運動不足が気になる」「子供も連れていきたい」とお悩みの方に向けて子連れでも問題なく通える環境を整えました。心も体もリフレッシュできる、有意義な時間を過ごしてみませんか。ボディラインが気になる方におすすめします。2021.08.18子連れOKでママさんも気にせず通えます | 宗像市でトレーニングなら末長整骨院 -宗像トレーナーズルーム- へ
-
産後は骨盤に歪みが出ているため、腰痛になりやすい状態です。また育児中は子供を抱っこする機会も多いので、抱っこによって腰を痛めてしまうこともあります。育児や家事で忙しい日々を過ごすママもたまには自分の身体を労わりませんか。2021.08.18動くのも辛い腰痛を抱える方のケアも | 宗像市でトレーニングなら末長整骨院 -宗像トレーナーズルーム- へ
-
現代はストレス社会と言われる社会で、誰でも大なり小なりストレスを抱えています。ストレスが原因で肩こり等の症状が出てくることもあります。ストレスによる不調も施術で改善を目指せますので、ひどくなる前にケアしていきましょう。2021.08.18背中や首まで痛む肩こりに対処します | 宗像市でトレーニングなら末長整骨院 -宗像トレーナーズルーム- へ
-
つい気づくと丸まってしまう猫背の改善が目指せるトレーニングメニューに取り組み、ピンと伸びた姿勢を目指していきましょう。個別モニターで正しいフォームやトレーニングのポイントが確認できるのでトレーニング初心者でも安心です。2021.08.18不調に繋がる猫背の改善を目指して運動を | 宗像市でトレーニングなら末長整骨院 -宗像トレーナーズルーム- へ
-
ダイエットをしたい方や身体づくりで悩んでいる方をサポートしています。マンツーマンでの指導は行っておりませんが、目的に合ったトレーニングメニューをご提案し、ご利用者様一人ひとりに対してトレーナーが丁寧に指導を行っています。2021.08.18モニターによるマンツーマンでの解説 | 宗像市でトレーニングなら末長整骨院 -宗像トレーナーズルーム- へ
トレーニングはたった一度行っただけでは効果を実感できず、継続して行うことで次第に身体付きが変わってきて、その効果を実感できるものです。そこで、ご利用者様が飽きることなくトレーニングを続けられるように、多彩なメニューを提案したり、指導法を工夫したりしています。
毎回同じトレーニングを行うと、飽きてきてモチベーションの低下に繋がってしまいますので、ベーシックなトレーニングメニューを処方するだけでなく、TRXやウォーターバッグなどを使用したトレーニングを実践するなど、トレーニングのバリエーションを増やしてマンネリ化を防ぎ、楽しく続けられるようにしています。
RELATED